宮地厳夫『氏子の心得』(現代文/明治27年本)

『氏子の心得』

               宮地厳夫



氏子の心得」(現代文)


 わが国の神々は他国の宗教の神と同一視すべきものではない

 われら日本人の中に、神道を一種の宗教であるとし、他の各宗教と同一視して、明治憲法第二十八条により、信教の自由の内に放任すべきであるという者がいる。また、同じく日本人で、神道は全く宗教以外のものであるとし、神道が既に宗教でないならば、日本は仏教の渡来以前には無宗教の国であったことになるし、無宗教は野蛮以外のなにものでもないので、既に仏教はあるけれども、仏教も外来のものに過ぎない。そこで、よろしく他の文明国の宗教を採択して、神道・仏教の欠点を補うべきだという者がいる。これらは両者とも、大変にはなはだしい誤謬というべきである。

 それ以外にも、神道については、さまざまな異説を吐くものがいないではないけれど、どれも大同小異の内容で、大きく分けて、先の二つの大誤謬を超えるものはないようである。さて、その二大謬見の前者である甲は、神道を全くの宗教とみなし、後者の乙は全く宗教ではないとしている。両者の見解は見事に正反対なのだけれども、共に神道の何たるかを知らないという面では同一である。以下に、それについていささか述べる所があるので、どうかお読みいtだきたい。
 
 さて、神道は宗教に属するものなのか、宗教以外のものなのか、もしくは一種特別で類例のないものなのかを知りたいならば、まず宗教というものの性質から明らかにしないわけにはいかない。そもそも、宗教については西洋各国の通例では、まず人間が上帝、即ち神に対して行う部分をもって、宗教の範囲内とし、良心にかかわる部分をもって道徳の範囲内とし、同類、即ち人間どうしの相対する部分をもって法律の範囲内としている。

 さらに、同類即ち人間どうしが互いに表現し働きかけて起こる事柄を、形有るものとしている。また上帝、すなわち神に対するものと、良心すなわち心にかかわるものについては、心の内面にあっていまだ発現していないものを形無きものとしている。そして、形有るものは政治権力が管轄する所とし、形無きものは宗教権威の管轄する所としている。これが、欧州各国において政権と教権とが分けられるおおよその区分である。

 これらのことから、こう思う人もいるだろう。神道も、神を信じるものである、神に幸福を祈るものである、以前より、神を信じ、また神に祈るものである。これを宗教ではないなどと、どうしていえるだろうかと。

 その考えは、いわゆる「椒の丸呑み」の説である。(八神注:噛み砕けば香味あふれる山椒の実を噛まずに呑みこむこと。すなわち内容をよく調べないで表面的にだけわかったような気になること)千把一束(せんばひとからげ)の大雑把すぎる論である。大事な所を、まるでとりこぼしているものという他ない。

 元来、世界各国は、おのおのその成り立ちが異なるので、その性質もまた各々異なる所が無い訳にはいかないけれど、特に欧州にあるような国々は、みな革命(八神注:反乱や一揆暴動や侵略などによって支配層が滅亡して政権交代すること)を経験した国である。祖先と子孫とが中断してしまった国である。

 故に、その国々で神と呼ぶものは、彼らの祖先を祀(まつ)るのではない。自分たちの依って立つ所を失い、後には自分たちの出自がわからなくなったために、ついには「人類はもともと不完全である動物より進化してきたものであろう」との妄説を起こし、「我々は実は猿や猴(ひひ)などの子孫だろう」とまで惑ったことを言う類のもの等が、ただただ現世の安寧(あんねい)と死後の冥福とを祈って安心立命(あんしんりゅうめい)の地を求める為の道具として供された神である。それらの多くは、人類により、想像の結果として認められた神である。故に、その神とそれを信じる人たちとは、もとより祖先・子孫の関係を有するものではない。

 わが国の神というのは、そのようなものではない。そもそも、わが国は皇統が連綿と続いている国である。祖先と子孫とが継承・相続されてきた国である。故にその信じる神は、いたずらに安心立命の地を求める道具として立てられた神ではない。信じるときは信者となり、信じなければ無関係でよいという神ではない。いうなれば、わが国の神は皇室の大御祖先である。自分の大先祖である。即ち日本人にとっては、元来、血脈の関係を有する神である。離れようとしても離れられない神である。そして、私たち日本人が、この神に仕え、この神に幸福を祈るのは、たとえば、現実の子弟が、彼らの父兄や年長者に仕え、またそこに救いと助けを求めるのと、その理に寸毫(すんごう)も異なることがない。いわば、何世代も前の過去の父兄や年長者に仕え、また助けと救いを求めているに過ぎない。

 このようであるから、日本では古来、神を祭り、神に祈るといっても、殊更(ことさら)に死後の冥福を祈るような事はない。それは、日本人は、この世に生まれたならば大先祖に仕え、死んだならばその大先祖の許に復帰し、わが霊もまた、大先祖の霊と共に神の位に置かれ崇められ、子孫末裔を守護し、また子孫末裔からの祭祀を享(う)ける者となることを信じて疑わない。とりわけ天意を奉じて皇室の為に尽くすことを無上の栄誉とし、いわゆる最上の往生を遂げる生き方として、そこにこそ安心立命の地が得られると信じている者だからである。このような信念を日本人は、固有の一種独特の風儀として持っている。

 もちろん、あの儒教と仏教の二教が、わが国に渡来して以降、一時期は今あげた日本人の特性に、大きな変化を与えなかった訳ではない。だが、これらはもともと日本人の脳裏に固有の特性である。中世以来、数百年の久しきを経て、今日に至るまで、仏教の寺院・堂塔が隆盛を極めているけれども、わが祖先・先祖を祭る天神地祇の神社は、依然として全国の各郷村に充満して、その祭祀が絶えないだけでない。既に明治維新の後も、中世より国家に功労の有った人々を皆、神社の祭神として祭り、国事に死んだ者たちを皆、靖国神社にお祭りして、その霊たちを安鎮している事から見ても、日本人固有の特性を実証するに足るであろう。

 そうであれば、日本人の神を信じて、神に祈ることが、他国の神を信じることと似ているからといって、どうして日本の神を他の宗教の神と同一視し、信じるも信じないも個人の自由として放任できるであろうか。そうであるから、日本の神を他の宗教の神とまぜこぜに見て、その相違の有ることを知らないというのは、疎漏といわずして何というべきだろうか。

 そうではあるけれども、外国人にしてみれば、彼らはわが国の神の恩頼(みたまのふゆ)を知らないだけでなく、わが祖先たちの血脈を受け継いだ子孫末裔でないことは固(もと)よりいうまでもない。そんな彼らから見れば、日本の神をも宗教の神であるとし、信じるも信じないも自由に放任すべしというのは、怪しむようなことではない。

 だが、向こうがこちらを宗教の神とみなすからといって、こちらも自分たちの神を宗教の神であると思うのは、愚かさもこの上なく甚だしいものといわずにはいられない。

 たとえば、ここに甲・乙・丙・丁・・・というような数十の家系があるとしよう。そのうち甲家だけは、唯一正しい系図を伝え、その祖先たちを祭祀し、霊前によくつかえて来たのであるが、他の乙・丙・丁・・・以下の数十家は、それぞれの家が、しばしば不幸なできごとに遭遇し、皆その家の系譜を失った。そのため、先祖がだれかわからなくなったので、やむなく由緒も縁故も無いけれど、安心(こころやすめ)の為に、家ごとに各自(おもいおもい)に観音とか勢至菩薩とか、あるいは不動明王または普賢菩薩などと言うものを祭り、それを以て自家のわからない祖先の代わりに仕えているとしよう。そこで、甲家の家族たるものが、乙丙丁以下の諸家がもともと祖先子孫の関係にない、観音、不動、勢至、普賢などを、どの家がどの対象をまつるのも勝手で、いわゆる信仰自由であるのを見て、わが家の祖先を祭ることも諸家と同一視し、わが家の祖先をすてて、代わりに観音、不動、勢至等を祭るべしという者が有るなら、その大誤謬たるや知者でなくともすぐにわかることである。

 更にいうなら、われらの日本の神を信教の自由のうちに放任すべしという論は、以上のありようと異なることがない。愚かさも、またいたく甚しいものといわざるをえない。元来、外国人には信教を自由に放任せざるを得ない理由があって放任し、わが日本人には自由に放任すべからざる理由が有ることは、前述した通りである。放任するしないの違いはあれど、それぞれ理由があるという点では同じなのは、いまさら言うまでもない。

 たとえ、外国人がわが日本の神を宗教の神と同一視したとしても、われら日本人は、わが日本の神が一種特別で、天地世界に類例の無いわが大祖先の神であることを知らずにいるべきではない。

 これこそが、われら日本人にとって、わが日本の神が他の宗教の神と同一視すべきものでないという理由である。


 わが国の惟神(かむながら)の道は他の宗教の類とは異なる

 ある人が、問いを発してこう言った。
「およそ、宗教には七つの要素というものがある。一つ目は宗教は宇宙創造の原理を解説するものであること。二つ目には宗教は人知を超える神秘の根本を含むものであること。三つ目には、宗教の神は、それが一神教か多神教かに拘わらず、世界万国共通、天地に普遍の神と認められるものであること。四つ目には宗教には教義、すなわち教典があること。五つ目には宗教には必ず布教のための組織があって、それによって安心立命の地を得たと信じられること。六つ目には宗教には開祖、即ちその立教者があること。七つ目には宗教には、必ずその本山が有って、教義布教の執行の中心があること。おおよそ、この七つの要素を持っているものが宗教である。それらを持っていないものは宗教ではありえない。そこで、神道には、その七つの要素があるのかどうか。もしあるなら、宗教でないということはできない。また、もしそれらを持っていないとすれば、神道は宗教であるといおうとしても、その資格がないことになる。思うに、おそらく神道には、この七つの要素がそろっていないようである。どうであろうか」と。 

 私はそれに答えてこう言おう。
「そのような、わが惟神の道をむげに蔑視(べっし)し、神道を宗教以下に貶(おとし)めようと論説するものの多くは、それらの事をもって、神道は宗教以下という根拠としているのだろう。これは全くわが惟神の道を知らない者の妄説であるし、語るに足らないことである。惟神の道が、どうしてそのような不完全なものであろうか。神道を各宗教と比べれば、それらを上回ること、何段階分か知れないことは言うまでもない。しかし、上記の質問について弁論しなければ、もしかしたら他宗教に迷う者がでることも防ぎ難い。故に、七つの要素に関してひとつひとつ答えてゆくことにする。

 まず一つ目には、日本の古事記などの古史に、天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神の三神が、天地宇宙の創造の源初の発生を為し、伊邪那岐命・伊邪那美命の二神霊が、国土から動植物・鉱物など万物を産んだ祖であるとあり、天地開闢の説を列記している。どうして、宇宙創造の原理を解説していないといえようか。

二つ目に、今あげたわが上古の時代に、天地創造の初発をなし、万物の祖となった三神・二神霊の神があって、世界万有を創造した。どうして、神秘の根本を含まないといえようか。

三つ目にわが日本の神は、既に三神・二神霊を創造の初めての発現とし、また万物の祖としている。どうして、世界共通・宇宙普遍の神と認めないでいられようか。

四つめに日本は元来、易姓革命の無い国であるがゆえに、最初に皇室の祖先神・御先祖が、立派な教えを垂れ給うた時より、君主と臣下との間の大義は明らかとなり、身分貴賤の上下の配置は正当に行われ、国家に固有の美風を失わず、整然と今日まで伝えて来たものである。それは、外国のように、しばしば革命を経た結果、倫理道徳の秩序を失い国家が混乱したため、それを矯正(きょうせい)する必要を感じたことから、そこで初めて人為的に教義を設け教典を造って世を救う道具に供したようなものとはちがう。そのような教義教典は、わが国には少しも必要がなかった。それゆえ、もとより教義教典と名付けたものがないとはいえ、皇室祖先・歴代天皇の教えやみことのり・勅語を、教義といわずして何というべきだろうか。また古事記・日本書紀・古語拾遺などの神典、各種の皇室の年代紀、格式条目等は教典でないというなら何であろうか。このようになっているのであるから、どうして教義教典が無いと言えるであろうか。
五つ目に、日本では、皇室の祖先・歴代天皇の遺された法に遵(したが)い、上は皇室より下は億兆を数える過去・現在の臣下・庶民に至るまで皆、其の祖先歴代の神霊を祭ることを、最重要かつ最大なるわが国家の祭礼儀式としている。即ち、これが祭政一致である理由である。

以上により、日本には天皇皇室由来の典籍や聖なる教えの外に別に布教の組織など云うものは無いけれど、日本人は皆、祖先ご先祖たちの遺訓を奉じて、仁義忠孝を忘れず、君臣・親子・夫婦・兄弟・朋友などの関係において、互いに五倫五常の道を失わず、とりわけ皇室の為に身を呈することを以て無上の栄誉となしている。

 人として生まれたならば皇室の臣民として生き、死んだならば皇国の神となって、上には皇室を守護し奉り、下にはわが子孫・末裔の守護神となり、先々まで永く祭祀を受ける身であると不動の確信を持つ。日本人は、そこにこそ、安心立命の境地を得ると信じている。

 その意味で、日本人が奉じている天皇皇室由来の典籍や聖なる教えは、他宗教のいわゆる布教組織の類でないことは今更いうまでもないけれども、日本人がそれらに依って安心立命の境地を得ていることも、より一層、他宗教を凌いでいることを明白にしている。どうして、安心立命の道がないなどといえようか。

 六番目については、以上に述べたように、日本には皇室の祖先神・歴代天皇をおいて、他に教祖すなわち立教者が存在する理由がない。

 それゆえに、各宗教のいわゆる祖師の如きものはない。そうではあるけれども、皇室の祖先神・歴代天皇が、わが皇室の御祖宗としておわしまし、同時に惟神(かんながら)の道の立教者としておわしますという以外に言いようがない。これでも、立教者無しなどと言えるであろうか。

 七番目に、日本神道には皇室の祖先神・歴代天皇の他に教祖や立教者は無い。したがって、わが朝廷以外に他の宗教のような本山と教権だけ有する執行者というようなものはありえない。

 そうではあるけれども、わが朝廷が既に大いなる教えを公に広め、かつ礼典をつかさどっていらっしゃる。どうして、本山および教権の執行者たるものが無いなどといえようか。

以上のような理由で、わが惟神の道には、他宗教の七要素と呼ぶものは、一つとして備わっていないものはなく、むしろ他宗教にはまず持ちえない、さらに完全かつあらゆる至善至美の諸要素を兼ねそなえている。とりわけ、我ら日本人の戴く皇室は、天地創造の神霊より正しく連綿とその霊統・血統をお継ぎになり、また私たち臣民も、みな皇室の支流末裔でない者はなく、それぞれの祖先・ご先祖の教えを奉じ、祖先の威霊を崇めている。これによって、天皇皇室から庶民まで一体化し君民が合同したありようが、国がはじまって以来、今日に至るも、変わることなく存続する。それらが示すのは、いわば惟神の道をもつ日本人の一種の特性である。実に、世界に並ぶもののない大道徳を保有しているといわずにはいられない。

 そういう訳で、日本人が、しっかりとこの惟神の大道を遵奉(じゅんぽう)し、身分が上のものも下のものも、共にこの特質に従い、君民共にこの特質を守り、敢えて背き離れるものが無い時は、公序良俗が広がって行われ、国家はますます平和になることは疑いようがない。

 もともと他宗教の教義道徳を借りるまでもなく、惟神の道だけで余りあるというべきである。

 そのようなわけで惟神の道は、ほかの各宗教が持つ要素は、一つとして持たないものはなく、かつ他宗教などが決して持ち得ない至善至美にして更に完全な多くの諸要素を兼ね備えている。それだけでなく、過去の歴史を経てきた千古の実蹟によって、既に世界に比類の無い大道徳を保有し続けている。現に、この世界に類のない日本の国体を、現代世界に存在させている以上は、神道が各宗教の上をゆくことは、どれだけの高さかわからないほどである。他宗教と同類ではないことを事細かに説明する必要がどこにあるだろうか。

 今、ここで海外の一・二の例を上げて比べてみよう。かのイギリスやロシアのような国は、現今、世界においてもっとも富強を誇る国である。そして、この両国が今日の富強を成したのは、みなその英明なる祖先・先祖が、政教一致の法に依って成就したものにほかならない。

 今、その大略を述べると、まず英国はエリザベス女王以来、王家の血統とは寸毫も係累がないプロテスタントを採用して国教と為し、英国王自らが新教の教王を兼ねて、帝国の版図内に政教の二権を掌握している。一方、ロシアはピョートル帝以来、これもまたその王室系図とは寸毫も係累のないギリシャ正教を取り入れて国教と為し、帝が自ら同教の教王を兼ねて、政教の二権を掌握する所は、英国王と異なることがない。

 さて、この両国のような王室は、現在こそ強国の王室であるけれども、わずか数百年の昔にさかのぼれば、みな普通の家系に過ぎず、その祖先もまた普通の人類にほかならない。国民に安心立命の地を得させるに至るために、祖先の遺訓のみに頼る事ができないのは、実際、免れえない所である。勢い、やむを得ず他の教祖が立てた宗教に頼り、その上で国王自らが教王を兼ね、政教一致の体制を成立させた。これは、実に道理として勢いの然らしむる所である。

 そうではあるけれども、革命のある国としては、以上のようなやりかた以外に適当な方法がない。そこで、今あげた両国が、血縁なき他人の立てた宗教に頼ったので、民心を結合して国家の精神を函養することに、特に実効を上げて今日の富強をなした。それ以外の方法によらなかったことは、いわゆる適切な方法を得たというべきだろう。

そして、この政教一致の体制は、今いったような革命のある国によるやむをえない方法といいながら、日本の祭政一致の体制に相似た方法であるがゆえに、英露の如く国家に効能がある。

 ましてや、日本の祭政一致は、これまで長々と申し上げたように、他国が自分たちの都合にあわせ仮に政教を合併一致させて成立したようなものではない。

 まさしく、祖先・先祖の神霊を子孫末裔たちが祭り、くわえて祖先のさらに本源は、すなわち創造と生成化育の主宰の天照皇太神にして、わが惟神の道の立教者にまします。それのみならず、皇室という主宰神と同血脈の子孫末裔にして祖先以来の御正統が歴代連綿と続き今も昔も一日の如く変わりない、いわゆる日本の御宗家すなわち国家国民の総御本家がまします。その皇室が祖先・先祖の教えを奉じつつ上に君臨あそばされている。その上、皇室を起源とする分派にほかならない支流末裔の下々の国民が、天皇皇室を戴き奉っている。皇居の内から国の外縁まで、国中が全く一家族のように、祖先・先祖の教えを奉じ、それらの神を祭っている。このように、日本はいわゆる祭政一致の真正なるものを体現している。どうして、諸外国・他宗教と同列に語れようか。

 そして、英露の両国が、わが国の祭政一致のありように似た政教一致の方法に依ってさえ、それを利用して一国の人心を凝結させて大いに国家の勢力を拡張した。なおかつ、国の富強を増進させ、既に前述したような大いなる実効を呈するに至った。

 それらを比べて見るならば、神道を真正なるわが国の祭政一致の古儀にもとづき、時宜に従い、今日の時代に利用してまちがえることがなければ、国家の勢力は拡張し、なおかつ国の富強を増進させることとなる。その度合いが、どうして英露の水準にとどまるであろうか。

 すでに、古代の純然たる祭政一致の行われていた時代に在っては、数百年の間、高麗・百済・新羅の三韓をわが版図に帰属させ、呉国・粛慎国に朝貢を献上させたものである。

 このように、わが国に海外の諸国がなびき服従したことが、どうして偶然といえようか。

 国民の皆が、わが祖先・先祖の教えをよく奉じ、祖先神を祭り、それによって上下一致し君民が合同して国家を愛し繁栄を念願してきた。その事実以外に、このような国家の富強をもたらすことはありえない。

 そうであれば、わが国家の興隆を企図するときは、いかに制度や文物を時宜にしたがって改正・更新しようとも、日本国民の人心を一致団結させ、わが国家の勢力を振起し、国体の基礎を強固にする方法は一事によるしかない。それは、今あげた古伝にもとずいて企図するということである。それ以外に、何をもって実現できようか。

 それなのに、近年、ややもすれば種々の異説をこしらえて、わが国家の大道を、おとしめようとするものがある。まったく、予想外の見当違いも甚だしいものといわずしてなんというべきだろう。


 神社と氏子との関係

 わが国家の組織上、神社と氏子の関係というのは、かの寺院と檀家および教会と信徒との関係とは大いに異なるものである。決して混同すべきではない。

 けれども、わが四千万(明治二七年当時の日本人口)の同胞の中には、あるいは神社氏子と寺院檀家・教会信徒との間に大いに差異があるのを知らないものもいるだろう。ややもすれば、三者を同一視し、混同して論ずる者の少くないのは、そもそもいかなる怪事だろうか。このようなことまで、くどくど述べるのは、かえって大人らしくないと思うけれども、眼前に誤解する者が多いのを見ながら黙って見過ごすのは、国家に対する不忠を免れない。いささかではあるが、どうか述べさせてほしい。

 さて、寺院と檀家及び教会と信徒との関係というのは、たとえていえば師匠と門人の関係のようなものだ。門人となる者は、最初はどの師匠を選ぶとしても、門人本人の随意であり、始めから必ずこの師匠にすべしと、決められるいわれはない。

 そこで、どの芸道のどの流儀を学ぶにしても、選んだからには自分の道でないということは無く、どの師匠につき従ったとしても、自分の師匠でないということはない。

 この事実が現す通り、門人は師匠を自由に選ぶことができる。これは、信仰を自由にまかせるべき寺院と檀家、教会と信徒との関係と、まったく異なる事がない。

 しかし、神社と氏子との関係は、そのようなものではない。その道理はあたかも父子兄弟が、互いに離れることができないのと似ている。

 およそ、父子兄弟の間というのは、いわゆる骨肉血脈の関係を有するものである。これを断ち切ろうとしても、互いにどうしても断ち切れない関係性がある。たとえ、もし互いに疎遠となる余り、交際を絶って言葉を交わさなくなっても、父子兄弟の骨肉血脈の関係性を断つ方法が無い。血がつながっているという事実は、争うまでもないからである。

 日本の神社と氏子との関係は、まさにそのようなものである。神道を信仰の自由による放任にまかせてはいけない理由である。

 そうであるから、日本の神社と氏子との関係では、次のようなことがいえよう。

 もし氏子の中に、その氏神を棄て、他の寺院の檀家に転じ、教会に帰属し、他宗教の信徒となるものがあったとする。それは、親不孝の子が自分の父母を棄て他人の師父に従うようなものである。

 一般的にいって、どれほど他人である師父に親しみ、実の親を疎んじても、その親しむ師父を真正の血脈の父母となし、疎んずる実の父母を真実の他人となす事が不可能なのは明白である。故に、たとえその親しむ師父を仮に義父にすることはできても、骨肉の父母を真の他人にする道がないのも、また言うまでもない。

 このように、神社と氏子との関係は、どのようにしても互いに離れるに離れ得ないものがある。信じれば所属し、信じるのをやめれば去ることのできる寺院と檀家、教会と信徒の関係とは大いに異なる所以(ゆえん)である。

 以上のように、日本の諸神社とわれら日本人の間柄は、元来、祖先と末裔の関係、父兄と子弟の関係を有するものである。

 けれども、その中味について詳しく解説すれば、そもそも日本人の種族の内訳として神別(しんべつ:天津神・国津神の子孫の氏族)・皇別(こうべつ:天皇・皇子の子孫の氏族)・蕃別(はんべつ:大陸や半島からの渡来民の子孫の氏族)の差別はあるが、その本源にさかのぼれば、三つの種族もいわゆる一つの源からの分派に過ぎず、実態はもっぱら同族をもって成立したものである。 

 故に、皇居内外、国じゅうあたかも一家のようであって、皇室はその総本家であり、国民はその支流末裔である。これをものにたとえれば、樹木にたとえられよう。皇室は、木の幹である。臣民はその枝葉である。そして皇室の祖先神・歴代天皇は太い根であり、天津神・国津神は、枝根である。

 このようなたとえから言えるのは、日本人として皇室の祖先神・歴代天皇を崇敬尊重することは、いわばその樹根を培うものであり、要するにその幹を長大にして枝葉を繁茂させることにほかならない。もし、皇室の祖先神・歴代天皇を崇敬尊重することを疲弊させれば、幹の長大化も、枝葉の繁茂も、どうやって望めるであろうか。そう思わずにはいられないのである。

 その一方、神社にもまた祖先神と末裔の神との区別といわれなどがあって、一概に神社の神について論じるべきではない。それについての詳しい説明は、既に氏神の説と題して先述したので、これ以上、更なる贅言(ぜいげん)はしない。

 とりわけ神社と氏子の関係について肝要な所だけ大略して述べる。たとえば、皇室の御祖先神をお祭り申し上げる伊勢神宮を、天下の誰が尊崇し奉らないものがあろうか。その理由は、伊勢神宮が単に皇室の御太祖の神社であるだけでなく、天照大御神はわれら日本民族にとっての御本祖でもあり、その上、宇宙を照覧し給う天地の主宰神と国民が仰ぎ奉るからである。なお、そのほか熱田神宮や出雲大社のように、日本人がこぞって崇拝せずにはいられない神社があるのは、つまり伊勢神宮の例になぞらえて知るべきところである。

 次に、中世以降のことであるが、諸国の一の宮及び二の宮、三の宮と称する神社は、いわゆる延喜式の神名帳に載っている名神大の神社であり、すなわち現今の官国幣社である。そして、そのような神社の多くは、その国その地を開拓・創始された神を祭るものであり、その国その地の祖神・氏神としている。その国その地に住む者たちが、こぞって崇敬尊重せずにはおかない神である。いわゆるその一国一地方の祖先たる神である。また神名帳に載せられた小社及び現今の府社・県社・郷社・村社のような神社については、中には後世になってから、一種の信仰上の理由から勧請された神社もないわけではないが、多くはその郷村を開いて起こした者、もしくはその郷村を開いて起こした者の祖先の神を祭るものである。これをその郷村の祖神・氏神としている。その郷村に住む者たちが、こぞって崇拝しないではいられない神である。いわゆる、その一郷一村の祖先たる神だからである。

 このようなことに加え、日本中にはその国々ごとの祖神であるいわゆる諸国の名神大の神社がある。それらの神社も、皇室祖先神の伊勢神宮に対し奉りては、その末裔神と称するほかはないし、それぞれの諸国の中でも、各郷村の祖神である神社は、その一国の祖神である大社に対し、その末裔神と称するほかはない。

 元来、日本の神社は、建国の始めより、次のような由来を有する。すなわち、それらの国々に在住した人たちが、後に国造(くにのみやつこ)、県主(あがたぬし)、村首(すぐり)、稲置(いなぎ)、直(あたえ)などというような役目になり、一族が各自にその国その郷村を支配し、初めは多くの同氏族でその地を開拓・創始し、彼らの祖神・氏神への祭りによって継承されてきたのが神社である。ゆえに、その地に関して「氏神」と称し、またその「氏人・氏子」と称するのは、実に古義の遺風が伝承されてきたというべきであろう。

 日本の建国以来、既に幾千万の星霜を経過した今日となっては、もろもろの氏姓の人々は、互いに移住したり転居したりし、各地ともに全く混住・雑居となった。そのため、必ずしもその地の氏神の神社を、氏子の人たちの真の氏の神、すなわちその人たちの祖先神とみなすことはできない。そうではあるけれども、ともに日本人である以上は、次のようにいえる。

 すなわち、たとえばイという人の氏族の出身地イの真実の本居(うぶすな)である祖神・氏神は、その氏族イが他の土地ロに転居したとしても、その後、土地イにやって来た別の人たちハが、かわって祭祀を行うことになる。そうであれば、イもまた現住の地ロの氏神を真実の氏神とみなして祭祀を為すべきである。

 このような理由で、日本人には神社と氏子との関係に、互いに離れるべくもない実状がある。

 およそ、日本人の神社と氏子との関係では、一郷一村の氏神の氏子は、同時に、その一国一地方の祖神すなわち同国同地方の氏神の大社に対して第二の氏子である理を有している。それのみならず、われらが皇室の大御先祖、いわゆる天祖(あまつみおや)の根本の祖先神である天照大御神の神宮に対しては、同時に第三の氏子であるという理がある。

故に、日本では国の初め以来、およそ日本人たるもの、皇室祖先神の神宮を尊崇しないものはなく、同時にその一国一地方の祖神、つまりその地方の一宮・名神大の神社を崇敬しないものもなく、同時にその郷村の氏神すなわち産土神を崇拝しないものもない。これは、あたかもこの現世において天下に皇室を戴き、諸国に国司を仰ぎ、郷村では郷長・里正に従うのと異なることがない。

 これは、わが国の建国以来の国家の組織であり、世界に無比の国体である所以は、実にここにある。飛鳥時代に、儒仏の二教が渡来し、天下のほとんどに、教化されない者がないような事態に至ろうとしたが、それでもなお、この国家の組織は、依然として変る事なく、完全に古き時代からの意義を維持して来たのである。

 これこそ、鎌倉幕府以来、武家が権力をほしいままにふるい、朝廷が衰え弱体化する世を経ること、およそ七百数十年の久しきに及んだのにもかかわらず、皇室の権威が恢復(かいふく)して、再びこの明治維新の隆盛に遭遇しえた理由である。なんと貴重な国家の組織であろうか。


 「神社」と「寺院および教会」との区別

 日本では、もとからある神社と後にできた寺院及び教会との間には、成立過程に実に判然とした区別がある。両者を混同しようとしても、決して混同すべきでないものである。けれども、その区別を述べるものがなく、だれも皆、両者の異なる理由を知ることがないとなれば、あるいは決して混同すべきでないことも、混同しないとも言い切れない。

 そして、日本がもし両者を混同して同一視し、あえてその区別が有ることを顧みないようになったならば、わが国家の依って立つ所を忘却し国体の基礎を失い、遂には国家の大計を永久に誤る恐れがないとはいえない。これをどうして小事といえるだろうか。これらについて、私はすでに「壬申組報告」の中で、いささか述べ置いている。

 けれども、なお言い尽くしていないところもあるので、さらに両者の区別を以下に述べたい。

 そもそも、日本の神社は、すなわちわが皇室の御祖先、いわゆる皇祖皇宗をはじめ、われわれ日本人の祖先すなわち氏神を祭れるものにして、われわれ日本人はその子孫である。すなわち末裔にほかならないので、御祖先を尊重し、神社を崇敬すべきはもとより、その責務を免れないところである。

 以上について、その本源を推し量り究明すると、わが日本人の人種(ひとだね)の存在があって、そののちにわが神社に祭る祖先・氏神ができたのではなく、まずわが神社に祭る祖先・氏神のご存在があって、その後にわが人種が存在したことはいうまでもない。なぜかといえば、日本の神社は、今言ったように本源に遡れば、皆われわれ日本人の祖先及びその祖先の祖先を祭るものにほかならず、われわれはその子孫の子孫にほかならないからである。

 故に、神社と氏子との関係では、ひとつの神社と別の神社とは、もっぱらその氏子たちの住む町や集落など土地の区画によって境界をなす。つまり神社は、たいていその土地の開祖もしくは、そこの領主の祖先の神を祭るものにほかならないので、自然にそのようになった。そのため、そこの氏神の神社を祭るについては、その土地の氏子たちが崇敬すべき責任があるということになる。これが、神道で信仰を自由に放任してはならない理由なのである。

 ところが、他宗教の寺院や教会はそうではない。どうしてかといえば、それらはもともと、信者の信仰のみによって成立したものであって、信者たちと寺院・教会で崇拝される対象との間に血縁関係がないことは誰でもわかる。

 すでに日本に現存する寺院仏閣等について、その最初の建立時に遡って、それぞれの事蹟を考えてみればよい。

 いかなる寺、いかなる堂塔といえども、みな本年、明治二十六年よりさかのぼることおよそ一千三百四十二年前、欽明天皇の十三年に百済の国の聖明王が、仏像・経論等をわが朝廷に献上した時に起源を持つ。当時、蘇我の稲目の宿弥が、仏像・経論を小墾田の家に安置し、また向原の家を寺としたことを初の例として以来、身分の上下を問わない仏教信仰の人々が、それら寺院・堂塔を造立してきたにほかならない。

 そして、それら寺院・仏閣等に安置されている仏陀や菩薩等は、少なくともその本源が、日本人の人種に関係あるものではない。

 起源は、全くもってインド人が信仰し始めたものである。日本人がインド生まれの宗教に影響・教化されてそれを信仰し、ゆきつくところ遂には日本国内に無数の寺院・堂宇を建てるにいたったことは、歴史の事実に明らかである。

 同様の例を今日、実際に見ることができる。それは、キリスト教の教会堂で崇拝されるキリストが、日本民族の血統には少しも関係ないけれど、日本人のキリスト教の信仰家が身をもって従事し教会を設けてへつらうのと、どう分けて考えられるあろうか。寺院や教会というものの本質は以上である。

 そしていうならば、寺院や教会は日本人が信仰によって造ったものである。はじめに寺院や教会があって、そこに安置され崇拝される仏菩薩等があって、それらを祖先とする日本人でないことは明白である。

 ゆえに、檀家といい信徒と称するものは、町や集落の成り立ちによって境界を定める神社のようなものではない。全く人間心の信じる信じないによって定まるものである。これこそ、信仰自由の理の存在する所以にして、宗教はどれを信じるも信じないも、必ず自由に放任せざるを得ない理由である。

 以上のような申しあげようにより、およそ日本人は、神社に祭る祖先があることによって存在するものであり、われら日本人が祭ったことによって祖先が出現したのではない。

 しかし、寺院・教会はそうではない。まったく日本人の信者の信仰によって建設したにすぎない。換言すれば、われら日本人はわが神社に祭る祖先より生まれて、日本という国家と共に存在するものである。

 一方、寺院・教会というのは、全く神社のありように反して、われわれ日本人の信仰によって造り、今日この時代に存在するものである。ゆえに、寺院・教会は大衆庶民の信仰を自由にまかせて可であるのみならず、自由にまかせないといけないものである。なぜなら、元来、それらは庶民の信仰上から起こって成り立ったものだからである。

 わが神社はそうではない。もともとわれらの祖先および、その祖先の祖先を祭るものである。子孫末裔であるわれら日本人にあっては、庶民の信不信にまかせてよい道理はない。これすなわちわが国家の組織の基礎にして、国の君臣・上下の秩序が整然としているのも、全くそれによって確定したのである。ゆえに、日本の神社は、実にわが国家の命脈に関係を有するものである。

 かくのごとく、わが民族に固有のものとして由来する神社と、後に出来た寺院・教会とは、実にはっきりした区別の有るものである。両者を混同しようとしても、決して混同すべきでない道理があるのである。

 しかし、近来ややもすれば、われらが祖先の神社を、他宗教の寺院・教会と同一視し、あわせて信仰の自由の中に投げ込もうと欲する意見がある。

 もとより、われらの国史を読まない無知な輩の妄言に過ぎないけれども、日本人の子孫でありながら、おのが祖先を軽視・慢心するこのような意見に及ぶとは、なんたる奇怪というも甚だしい異常さであろうか。

 日本人が、もしこの世界無比の国体を形成してきたわが国家の基礎・根底である神社を、信仰自由の中に放棄し、衰退廃滅に陥らせたなら、どうであろうか。それと共に、この世界無比のわが国体を失うに至り、どうしようもなくなるであろう。そう思わずにはいられないのである。(了)


TOP PAGE